てぃーだブログ › 時野フィ~ルド › 障がい児・者太鼓 › 沖縄料理 › エイサー › 音楽 › 沖縄民謡 › 三線 › 太鼓、障がい者 › コンクールのお稽古について。

2015年11月30日

コンクールのお稽古について。

コンクールのお稽古について。
もう12月です。寒くなってきました。まだ年の半ばのようなきがします。
今年はずっとドタバタな毎日を送っていますが、片頭痛の時以外はすこぶる元気な私です。でも最近、昔痛めた肩が痛い。五十肩か?まだ五十じゃないけど。
冬になると、若いときに痛めた関節達がいかんね。暖めんと。動きが老けて見えそう。
元気なもんだから、無理しないようにせねば、、、。
12月から予定してたコンクールの練習はあれこれあって、1月からに延期。
新人賞を受ける方は練習開始までに曲をしっかり聴き、シッカリ音と声を出すようにしましょう。
優秀を受ける方、これまでにやったNo1の練習曲はマスターして、課題曲は聴いておきましょう。
最高を受ける方、これまでにやったNo2の練習曲をマスターしておきましょう。ここまできたら、工工四だけにとらわれず、与えられるだけでもなく、自分でも装飾符なども研究したり、練習曲以外も自分でマスター出来るようにしていきましょう。そして必ず、「コブシ」を入れること。
意識すれば、それなりに形になっていきます。チャレンジして下さい。
とりあえず課題曲だけマスターしていく傾向があります。これは私の指導も反省すべき点です。
頑張っていきましょう。



同じカテゴリー(障がい児・者太鼓)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。